クリスマスツリーよりも、門松のことを考えてみようか。

2020年01月08日

七草がゆの頃を過ぎると、お正月気分も抜けて日常モードになってきますね。

今更ではあるものの、来年はもう少しお正月らしいお正月を迎えてみたいと思うので、
今の、この、お正月の気分の名残のあるうちに、お正月に関することを考えてみようと思います。

門松って、なぜ立てるのでしょう。

 

門松(かどまつ)は、正月に家の門の前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りである。松飾り、飾り松、立て松とも言う。新年の季語。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。「松は千歳を契り、竹は万代を契る」と言われ、松と竹で神の依代の永遠を願う(wiki)

 

この中で、わたし的にヒットするのは、「木のこずえに神が宿ると考えられていた」というフレーズですね。そして、なんでもかんでも神様が宿ると考えるこの思考が好きです。「年」にも年神様がいらっしゃるという前提がなければ、門松を立てる意味は不明のままになってしまいます。

中でも山の神は、とても崇高です。田んぼには田の神様がいて、地域によってそれぞれの方法で田の神様に感謝したり祈ったりする祭りがありますね。

その神様は、山から降りてこられるのです。

源は山の神。(箱根駅伝を思い出してしまう、山の神、関係ないです)

松や竹を飾るのは平安時代以降に定着したようですので、もともとは、常緑樹に永遠の繁栄のようなものを感じたのだと思います。

さて、門松を都市部で立てる人はいなくなりました。商業施設や農家などで見かけます。それだけ、年神様をお迎えするという精神風土が失われてきているということでしょう。それに引き換えクリスマスツリーは、多くの人が喜んで飾っているように見えます。

西洋風の風習の方が「おしゃれ」に感じてしまう、認めるのが少し悔しいですが、
これはあります。そして、よその文化だから、少々間違ったって気にすることなく、自由に楽しく飾れば良いし、子供の頃にサンタクロースを待ちわびた記憶がみんなどこかにあって、子どもたちのためにも、幼かった頃の自分の心に戻るためにも、飾る人が多いのかもしれません。

でも、だからと言って、わたしをはじめ、門松を忘れてしまうのは少し寂しい。

そこで、来年は、「常緑樹」と「年神様」という本質を外さないようにしつつ
もう少し自由に、我が家流の小さな門松プランを考えてみようと思います。
神をお迎えするのは、「門」ですが、マンションでは門の外は共用部分なので、私物を置くことはマナー違反になりますし、スペースもない。やはり玄関ということになるでしょうか。靴箱の上?和風ではない玄関にも、まあまあ似合うようにすることと、手に入りにくいものを無理して用意しなくとも、常緑樹を飾るということだけは達成しようと思います(年神様に怒られるかしら)。
寄せ植え風の門松も販売されているそうですね。それらを参考にしてみます。

何より、神様をお迎えするのですから、綺麗に掃除して、不要なものをかたずけてすっきりとさせ、清らかな心で新年を迎えたいと思います。それが一番大事。

門松はいつ飾る?

なんと、12月13日らしいです。決まっているのですね。厳密に13日を守れなかったとしても、12月中旬には設置すべきであって、年末になって慌てて設置するようでは、いけないのですね。覚えおきましょう。こうして準備することで、年末だなあ、新年を迎えるのだなあという気持ちを整えていくのは、いいことだと思います。やってみます。

お片づけは?

「松の内」という言葉があるのは、門松の松でした。(です。などと知ったように書けません。ほとんど意識してこなかったのです。告白)関東では7日、関西では15日が多いとか。
わたしは関西人ですから、15日かな。とんど焼きがあれば、そこに持ち込むのがいいのですが、自治会にあまり接点がないため、ゴミとして捨てることもありえます。いいのでしょうか?神様に失礼ではないのでしょうか?

しかしそこは、現代風に、「お清めをして、ゴミの日に出す」ということは、ありなようです。そのかわり、紙の上に松などの飾ったものを全て置いて、塩をかけてお清めして、他のゴミとは別に、門松だけを包んで出すのがいいようです。

だ、け、ど。

やっぱりとんどがしたいなあ。とんどが無理だったとしても、1月15日前後の日曜日に、アウトドアに出かけて「我が家風焚き火とんど」をしてはいけないのでしょうか。
子どもの頃の記憶を辿ると、実家では祖母が庭先でとんどをしていました。そこでお餅も焼くのです。灰にまみれていても、とんどの灰は清らかだから食べても大丈夫と言われ(実際、プラスチックなどの体に悪いものは含まれていませんでしたし)楽しみにしていました。
今では、庭があっても消防法などの関係で無理なのだろうと思います。残念です。マンションには庭はないので、もともと無理です。やはり、どこか、焚き火の許される場所で、ちゃんとルールも守って火を焚いてみたいというのが希望です。無理であれば、上記の方法で、ゴミへ?(抵抗を感じます)。

同じような気持ちから、しめ縄や鏡餅についても、もう一度、実家でやっていたようなことをこの歳になってあらためて、やっていこうかと思います。

ほとんどの皆さんは、ちゃんとされていると思うのですが、我が家は風習というものをあまり重要視してこなかったのです。(告白)
意味を知らないままに実家を出てしまったということがあると思います。近年は、風習の意味をちゃんと味わった方が、心が潤うような気がするようになってきました(無理のない範囲で)。

よし、2021年の年神様、来年、お待ちしています。